横市の先輩として、2026年度に入学する新入生の入学準備のお手伝いをしませんか?
みなさんが横浜市大に入学するとき、きっとたくさんの不安があったと思います。
「ともだちできるかな?」「大学生活ってどんな感じなんだろう?」
「ひとりぐらしはどのあたりに住めばいいのかな?」「大学生の必需品ってなに?」
そんな入学前の不安を、横市の先輩としてアドバイスしながら解消していくのが新学期アドバイザーの役割です。
新入生が横市生としての最初の一歩を安心して踏み出すことができるよう、先輩学生からの経験や想いなどのリアルな声を伝えてみませんか?
研修やロールプレイを実施したり、先輩学生スタッフがサポートします。
未経験でもご安心ください!人の役に立ちたいという気持ちがあれば大丈夫!!
2025年度は、入学予定者728家庭1002名のサポートを行いました!
※家庭数・人数は参加申込実績で記載
募集要項(採用までの流れ)
①エントリーする 【4月18日(金)締切】
エントリーフォームはこちら
②エントリーされた方に説明会のご案内を送付します
③新学期アドバイザー(アルバイト)に応募
④選考・採用など
【時給】1,162円(2025年10月以降改定予定)
【雇用形態】横浜市立大学生協 学生アルバイト
応募対象
横浜市立大学生(全学部・院生含む)
活動内容
・月1~2回の会議
・新入生向けイベントの企画運営
(参考)2025年スケジュール
コアメンバー:5月頃から総括、次年度計画など動き出し(月1~2回程度オンライン)
準備メンバー:6月~10月頃に研修会やパソコン選定など(月1~2回程度対面・オンライン)
全メンバー:10月頃から3月頃まで研修、準備など(月2回~5回程度)、イベント対応(下記日程)
※イベント日程(昨年度実施日程)
11月23日(土)、12月25日(水)、2月15日(土)・22日(土)、3月15日(土)・16日(日)、3月20日(祝木)・22日(土)・23日(日)・29日(土)
イベント(入学準備説明会)には、できる限り勤務をお願いしています。
なお、実際の出欠については都度確認を行います。
活動場所
・八景キャンパスシーガル食堂(対面)
・オンライン(Zoom)
先輩スタッフ経験談
Q.やってよかった事を教えてください
‣新入生と交流する中で仲良くなる機会があり、その際「話せてよかった」「不安だったが頑張ろうと思う」といった声を聞いてスタッフとしての達成感を覚えました。(教養 新3年)
‣新入生と関われること。また、ただ関わるだけではなく、自分自身の経験なども活かしながら、新生活を応援したりサポートしたりできること。やりがいがあった。(教養 新4年)
‣先輩方や同期との関わりが増えたこと。また、対面でもオンラインでも、たくさんの人の前で話す度胸がついた。(商学 新2年)
‣大学への理解を深めることができた。このアルバイトを始めるまでは自身の学部ですらあまりよく分かっていなかったが、現在は他の学部の概要も人に説明できるくらいまでになった。また、自身の学部への理解を深められたことは自身のキャリアを考える上でも有意義だった。(商学 新3年)
‣入説が始まる前には緊張で固かった新入生とその保護者が、安心感の溢れる笑顔で帰っていく姿を見れたこと!(理学 新4年)
‣新入生の方々と楽しくお話ができたこと。自分の経験を生かして新入生の方々を助けることができたこと。春からの新生活に対する不安が少しでも解消されたと言ってくれた時にやりがいを感じた。(医学 新2年)
‣初めはアドバイザーとしてパソコンや生協の加入についてきちんと新入生に説明できるのか不安でしたが、先輩方が一から丁寧に教えてくださり本番でもサポートをしていただけたことが安心でした。スタッフ間の交流もあり、とても楽しく活動できたことがよかったです。(看護 新2年)
Q.成長できたことを教えてください
‣以前と比べてコミュニケーション能力がついたこと、資料作成力やプレゼンテーション能力がついたこと(教養 新3年)
‣事前準備や全体説明を通じて、人前での発表力やパソコンの操作スキルなど大学生の必須スキルを磨くことができた。特に人前に立って話すときの姿勢や心構えを学んだことは、就活や授業など様々な場面でも生きていたと思う。(教養 既卒)
‣相手に分かりやすく、特に簡潔に伝える力が身につくきっかけになったと思う。横浜市立大学自体への理解も高まり、様々な過ごし方をしている学生がいることが分かって横市のことがより身近に感じて好きになれたと思う。(商学 新4年)
‣初めて話す方への接し方を学ぶことができた。新入生や保護者にパソコンを提案したり、講座などをおすすめしたりするのは非常に難しいが、他のアルバイトではなかなかできない貴重な体験を積むことができた。(商学 新4年)
‣人に話しかけたり、人前で話したりすることに物怖じしなくなったこと(理学 新4年)
‣初対面の人に声を掛けることができるようになった。「声をかけてもらいやすい雰囲気」とは何か、どうしたら良いのかを考えるようになり、自分の立ち居振る舞いを振り返って改善することができた。(医学 新4年)
‣質問に対して適切かつ簡潔に答えられる能力が上がったように感じた。また、初対面である新入生とのコミュニケーションをとるコツが分かり、今後も活かせる良い経験になった。(看護 新2年)
‣傾聴力と発信力がついたことです。他の学部学科の人の体験や考え方を聞くことで、より新入生の疑問だけでなく、うちに秘めた想いに合わせた解答ができるようになりました。また、Zoomでも対面でも話す機会があるので、ゼミや研究発表でも役立っています!(大学院 新2年)
Q.応募者へのメッセージをお願いします
‣他学部の人や先輩方とも交流が出来て、つながりを増やせ、はじめてのバイトにおすすめです。(教養 新2年)
‣自分自身の成長にもなりますし、何より新入生の不安が少しずつ解消されていって笑顔で帰っていく姿を見ることで達成感のある仕事であると思います。初めてのバイトに挑戦してみたい方や、自分の次の新入生を助けてあげたいと思う方に特におすすめです。ぜひ、一緒に働きませんか?(商学 新2年)
‣大学生活が始まると、挑戦やスキルアップを行うための選択肢を選ぶことになるかと思います。その選択肢の中に、新学期スタッフがあると嬉しいです!(商学 新3年)
‣少しでも興味があれば、ぜひ積極的に挑戦してほしいです。「新入生の不安を解消してあげたい、サポートしたい」という強い想いさえあれば何でもできます…!自分の長所が必ず見つかる、いかせる場ですので、ここでしかできない経験ができます。皆さんと一緒に活動できることを楽しみにしてます!(理学 新4年)
‣今度はあなたが新入生の不安を解消してあげる番です!私たちと一緒に、生協のいいところと大学生のリアルな声をたくさんの人に届けましょう!(理学 新4年)
‣色々難しいことはありますが、サポートする体制は整ってます!不安になりすぎず、安心して飛び込んでもらえたらと思います!(データサイエンス学部新2年)
‣自分の経験を還元できる、やりがいが非常に強く感じられる最高のバイトです。ぜひ一緒にやりましょう!(医学 新2年)
‣先輩方が丁寧に教えてくださり、研修会でも練習してから本番に臨むので、このようなバイトが初めての方でも安心です。ぜひスタッフとして一緒に頑張りましょう!(看護 新2年)
‣他学部との関わりがなさすぎる看護学生にとってたくさんの刺激を受けられる貴重な機会だと思います。企画を通じて新入生・保護者への働きかけを研究するのは自然とガクチカにもつながるし、培ったスキルがいずれどこかで生きてくると感じます。(看護 新3年)
※過去の活動の様子